舌磨きって何?舌苔除去のために磨いた方がいいの?|恵比寿の歯医者|恵比寿デンタルクリニック東京

ブログ

舌磨きって何?舌苔除去のために磨いた方がいいの?

2023/06/02

  • ブログ

舌磨きって何?舌苔除去のために磨いた方がいいの?

皆さんは毎日欠かさず歯磨きをしていると思いますが、舌磨きは日頃からしていますか?

物を食べたり飲んだりすると、⻭が汚れるのと同時に舌にも汚れがつきます。舌に付着した白や⻩色、茶色のような汚れを「舌苔(ぜったい)」と呼びます。

舌の表面はざらざらしており、食べ物のカスなどがつきやすい構造になっています。このざらざらした表面に虫歯菌や歯周病菌が付着して増殖すると、舌苔になります。

この舌苔を取り除くためには、歯磨きに加えて舌磨きも必要になります。ただし注意点として舌磨きは1日に何回も行わないようにしましょう。何回も舌を擦ると、粘膜や味を感じる味蕾を傷つけてしまう恐れがあるため、舌磨きは朝の1回だけにとどめるのがベストです。

今回は舌磨きのメリットや舌磨きのやり方、舌苔の付着を日頃から防ぐ方法についてご紹介します。

舌磨きのメリット

病気を予防できる
舌苔の蓄積によりさまざまな細菌が増殖すると、虫歯や歯周病だけでなく、口内炎の原因にもなります。また舌に増殖した細菌が体の奥に入ることで、誤嚥性肺炎やインフルエンザ、コロナ、風邪などのリスクも上がってしまいます。

舌磨きで細菌を減らすことで、これらの病気のリスクを抑えることができます。

口臭を防ぐ
口臭の主な原因は舌苔だと言われます。口臭のもととなる舌苔をケアすることで、口臭の発生を抑えることができます。

味覚が正常に戻る
舌は味覚を感じる部位なので、舌の上が舌苔で覆われていると、味を感じづらくなってしまいます。舌苔を取り除くことで正常な味覚を取り戻すことができます。

舌磨きのやり方

恵比寿デンタルクリニック東京|舌磨きって何?舌苔除去のために磨いた方がいいの?|舌ブラシを持っている画像

鏡を見て舌を前に突き出し、舌に白や黄色、茶色っぽい汚れが付着していないかを確認します。汚れが無ければ無理に舌磨きを行う必要はありません。

舌を前に突き出し、舌ブラシで舌の奥に軽くあて、ゆっくり手前に引いていきます。この時、力を入れすぎないように注意しましょう。この動作を数回繰り返し、汚れが取れたら舌ブラシを水道でよく洗います。

※手前から奥に動かすと、舌苔内にある細菌を喉の奥に押し込んでしまったり、嗚咽の原因になります。舌ブラシは必ず奥から手前に動かしましょう。
力を入れすぎてしまったり何回もやり過ぎてしまうと、舌を傷つけてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

舌苔がつきやすい人の特徴

舌苔がつきやすい人には、以下のような特徴があります。

頻繁な間食
間食は食べ物の残渣を口腔内に残しやすく、それが舌に付着して舌苔の形成を促進します。特に、甘いお菓子や粘り気のある食べ物は、舌に付着しやすく舌苔を増やす要因となります。

夜の歯磨きが不十分
夜間は唾液の分泌量が減少し、口腔内のバランスが崩れやすくなります。睡眠中は細菌が増殖するので、夜の歯磨きが不十分な人は舌苔がつきやすくなる傾向があります。

口呼吸による乾燥
口呼吸によって口腔内の乾燥が起こり、細菌の繁殖が促進されます。口腔内が乾燥すると舌苔が付着しやすくなるため、鼻呼吸を意識することが重要です。

日頃のストレスを減らす
強いストレスを抱えている人は、口腔内のバランスが崩れやすくなります。ストレスによって免疫力が低下し、口腔内の細菌のバランスが乱れることで舌苔の形成が促進されます。

舌磨き以外で舌苔の付着を防ぐ方法

恵比寿デンタルクリニック東京|舌磨きって何?舌苔除去のために磨いた方がいいの?|口腔ケア用品の画像

舌苔がつきやすい人は、口腔内の清潔さと健康状態に特に注意を払う必要があります。未然に絶対の付着を防ぐ方法をご紹介します。

正しい口腔ケアを実践する
口腔内の環境を常に保つには、正しい口腔衛生習慣を実践することが不可欠です。正しい歯磨きでしっかり汚れを除去しながら、フロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュといった補助清掃用品でさらなるケアをしましょう。

健康的な生活習慣の維持
健康的な生活習慣は舌苔の発生を抑える上で重要です。バランスの取れた食事や十分な栄養摂取、適度な運動、十分な睡眠を心掛けましょう。また、ストレス管理やリラクゼーション法の実践も舌苔の発生を軽減するのに役立ちます。

十分な水分摂取
十分な水分摂取は口腔内の健康維持にも役立ちます。水分は口腔内の細菌を洗い流し、乾燥を防ぐ助けとなります。適切な水分摂取量を保つことで唾液の分泌も促進され、口腔内のバランスを維持し、舌苔の形成を抑えることができます。

歯科医師の定期的な診察
舌苔が持続的に発生する場合や、他の口腔の問題が疑われる場合は、歯科医師に相談することが重要です。歯科医師は口腔内の健康状態を評価し、必要な治療やケアを提案してくれます。定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、舌苔の状態を把握し、適切なケアを行うことができます。

舌磨きで舌苔のケアを行いましょう

舌苔がつきやすい人は、舌磨きを取り入れたり日常生活を改善することで、舌苔の蓄積を抑えることができます。マスクを外す機会が増えた今、口臭を気にされる方も増えたと思います。これを機に歯磨きだけでなく、舌磨きも行いさらなる口腔ケアを目指しましょう。

舌磨きのやり方が心配な方や舌苔の付着でお悩みの方は、恵比寿デンタルクリニック東京にご来院の際にお気軽にご相談ください。当院の歯科衛生士が丁寧にお悩みをお伺いいたします。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

こちらもご参照ください。
歯のクリーニング、口腔内のメンテナンスの重要性
歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説

恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者
恵比寿デンタル
クリニック東京

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-10-8 
トレベルノビル1F

【平日】
9:00~13:00/14:30~18:30
※最終受付:18:00
【土日】
9:00~14:30
※最終受付:14:00

休業日:祝日・年末年始