予防治療/クリーニング-恵比寿の歯医者・歯科|恵比寿デンタルクリニック東京|恵比寿駅徒歩1分|歯科医師自身が受けたい歯科医療

予防治療・クリーニング

担当歯科衛生士制で
お口をしっかり管理

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科衛生士がクリーニングについて説明している様子

「毎日しっかり歯を磨き、フロスも使っている」「お口の中の健康状態は満点のはず」、そんな自信を持っていらっしゃる方にこそ、当院のメインテナンスメニューを勧めします。

恵比寿の歯医者「恵比寿デンタルクリニック東京」では、担当歯科衛生士制を採用し、患者さまのお口の中の環境を良好に保つために、きめ細かなメインテナンスを行っています。専任の歯科衛生士は、患者さまのご希望や癖、お口の状態を把握しているため、長期にわたりお口の健康を管理することができます。また、いつも同じ歯科衛生士が担当のため信頼関係を築きやすく、患者さまに安心して通院いただけます。

お口の健康に自信を持っている方でも、ご自身では気づかないうちに病気が進行していることがあります。虫歯や歯周病は、早期に発見するほど治療が簡単で、進行が始まった場合でも早期に対処すれば予後が良くなります。

欧米諸国における歯科医院の役割は、“治療”から”予防”にシフトしており、日本でも予防重視の考え方が広がりつつあります。恵比寿デンタルクリニック東京では、患者さまが生涯にわたって健康なお口を維持できるよう、積極的に予防治療に取り組んでいます。

担当歯科衛生士制とは

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科衛生士が患者さまと会話している様子

当院では、患者さまの初めてのご来院からいつも同じ歯科衛生士がお口の管理を担当します。そのため、患者さまの口内環境を長期的にしっかり管理することができます。担当する歯科衛生士は十分な知識と経験を積んでおり、患者さま一人ひとりに合わせた的確なメインテナンスや指導を行います。虫歯や歯周病予防をはじめ、お口の健康に関することは何でもご相談ください。

半年に1回を目安に
メインテナンスを

恵比寿デンタルクリニック東京で受付対応を行っている写真

当院では3~6ヶ月をメインテナンスの目安と考えています。期間に幅があるのは、患者さま一人ひとりのお口の状態により、受診間隔を調整するためです。

たとえば、歯周病は治ったけれどかなり進行していた場合には、3ヶ月ごとにメインテナンスのご案内をしています。または、ブラッシング指導をしたうえで、まだプラークや歯石が溜まりやすいと思われる方には4ヶ月ごとにご案内のハガキをお送りします。

保険診療でも60分を確保して
クリーニングを実施

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科衛生士がメインテナンスしている写真

当院では、保険診療でも60分の時間を確保して一人ひとり丁寧に全顎クリーニングを行います。ゆったりとコミュニケーションを取りながら、隅々まで十分にきれいにしていきます。基本的には保険診療内で行いますが、患者さまと相談しながら保険適用外の自費診療メニューをご提供することも可能です。

恵比寿デンタルクリニック東京のメインテナンス

重要な4つの検査

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査のイメージ

歯周病の有無を確認するために歯周ポケットの深さをミリ単位で測定する「歯周ポケット検査」、あごの骨がどれくらい残っているかを調べるレントゲン検査など、歯周病に関わる検査をしっかりと行います。

PICK UP!

詳細が分かる「6点法」で
チェック

恵比寿デンタルクリニック東京では簡易的な3点法ではなく、必ず6点法での細かい歯周病チェックを行っています。6点法とは、1本の歯につき6つのポイントをチェックする方法です。親知らずを除くすべての歯がある場合、合計168箇所を測定します。患者さまのお口の健康状態を知るために重要な検査です。

レントゲン検査

レントゲンを用いて説明している写真

お口全体の写真を撮影し、あごの骨や全体的に問題がないかをチェックします。疑わしい部分がある場合は、レントゲン撮影を行いより詳細に確認を行います。目に見えない部分も視覚的に確認できるため、リスクを正確に測るのに役立ちます。

染め出し

染め出しのイメージ

クリーニングを行う際には、必ず染め出しを行います。歯に付着しているプラークを染め出して磨き残しを可視化でき、ホームケアで気をつけていただきたい部分を患者さまに分かりやすくお伝えできます。また、効率的にクリーニングを行えますので、歯をスッキリときれいにできます。

咬み合わせチェック

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が咬み合わせを確認している様子

咬み合わせをチェックすることで、「咬合性外傷」の有無を確認します。咬合性外傷の症状は歯周病ととても似ていますが、治療法はまったく異なるものです。適切な治療を患者さまにご提供するため、当院ではメインテナンス時に必ず咬合チェックを行っています。

スケーリングと
ルートプレーニング

スケーリングとルートプレーニングのイメージ

スケーリングでは、歯ぐきや歯周ポケットに溜まっているプラークや歯石を除去します。ルートプレーニングは、スケーリングをしたあとの歯根の表面を滑らかにします。スケーリングでプラークなどを取ったあとは表面がざらついており、そのままでは再びプラークがつきやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そこで、仕上げとしてルートプレーニングを行います。

PMTC

PMTCのイメージ

歯科衛生士による、専門器具を用いた歯のクリーニングです。ご自身で除去できないような歯の表面の汚れや着色を徹底的に清掃し、研磨します。研磨は、機械ブラシのほか、ゴムのチップを使ってバイオフィルムを剥がして取ります。

※ご要望があれば、クリーニングのあと洗浄してフッ素塗布も可能です。

ポリッシング(歯面研磨)

ポリッシング(歯面研磨)のイメージ

歯の表面を磨き上げる処置のことです。セルフケアで取りきれないプラークや歯石の除去はもちろん、歯面をツルツルにすることで汚れをつきにくくします。また、着色汚れを落とせるため、歯の見た目を美しく仕上げられます。フッ素を使用するので、歯質強化により虫歯予防にもつながります。

フッ素塗布

フッ素塗布のイメージ

虫歯から歯を守る働きがあることで知られているフッ素を塗布します。

フッ素が持つ「歯」を健康にする
作用

歯の再石灰化を促す

エナメル質の周りにフッ素があると、脱灰した部分の再石灰化を促進するため、エナメル質を補修しやすくなります。

フルオロアパタイトを生成する

フルオロアパタイトは、酸に対する耐性がある組織です。フッ素を歯に塗布することにより、エナメル質に含まれるハイドロキシアパタイトに作用してフルオロアパタイトに変化させます。

「細菌」の抑制効果もあります

フッ素には、細菌の活動を抑制し、増殖するのを抑える効果があります。また、フッ素には細菌が糖を分解するための酵素作用を邪魔する性質があります。そのため、細菌の活動が弱まりお口の中で歯を溶かす酸がつくられにくくなります。定期的にフッ素を塗布すれば、虫歯になりにくいお口の環境を整えられます。

PICK UP!

フッ素塗布で歯が黒ずむって
本当?

サホライドという薬剤を用いてフッ素塗布を行った場合、歯が黒ずむことがあります。これは薬剤の成分が虫歯部分や歯の表面のデコボコに作用して色がつくためです。恵比寿デンタルクリニック東京で使用する薬剤であれば、フッ素塗布により歯が黒ずむことはないのでご安心ください。

TBI(ブラッシング指導)

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科衛生士がブラッシング指導を行っている写真

TBIとは、歯科衛生士が行うブラッシング指導のことです。虫歯・歯周病を予防するには毎日のセルフケアがとても大切です。ブラッシングの癖がある、奥歯までブラシが届いていないといった場合、プラークを落としきれずに虫歯になりやすくなります。また、力を入れて磨きすぎると、歯の表面が削れて虫歯を誘発させることもあります。

TBIでは、適切なブラッシングを行ってもらうために、歯科衛生士が患者さまへしっかりとご指導します。歯科医院での予防処置は、数ヶ月に1回程度ですので、歯の治療以外でも、プラークや歯石が溜まっている場合は、TBIのために時間を取り、歯科衛生士が正しいブラッシング方法をお伝えします。

※TBIに要する時間は30分です。

シーラント

シーラントのイメージ

奥歯は溝が深いために食べカスが溜まりやすく、また歯ブラシが届きにくいので十分に汚れを落とすことができず、非常に虫歯になりやすい歯です。そこで、この溝にフッ素を配合した樹脂を埋め、溝を浅くすることで虫歯になりにくくする処置がシーラントです。シーラントは、歯を削る必要がないので痛みもありません。

ただし、シーラントをしても、正しいブラッシングをしなければ歯と歯ぐきの間から虫歯になっていきます。ブラッシングをしっかり行うと同時に、歯間ブラシやフロスの使用をおすすめします。

プラスアルファで
歯をきれいにする
自費診療のクリーニング

微粒子パウダーで隅々の
汚れを落とすエアフロー

エアフローのイメージ

エアフローとは、微粒子パウダーをジェット水流にて歯の表面に吹き付け、汚れを隅々まで落とす器具のことです。虫歯や歯周病の原因であるプラークや、ブラッシングで落としきれない着色汚れなどもきれいに落とせます。

※自費診療でのご案内です。

歯面をツルツルにする
リナメルトリートメントペースト

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科衛生士がリナメルトリートメントペーストを行っている写真

ナノ粒子ハイドロキシアパタイトが含まれている研磨剤です。歯の表面の細かい傷を修復する作用があり、この研磨剤を用いることで歯面を滑らかに仕上げられます。ツルツルな歯面はステインやプラークがつきにくくなるので、美しさを維持しつつ虫歯になりにくい歯へと導けます。

薬剤により歯を白く美しくする
ホワイトニング

ホワイトニングのイメージ

薬剤を用いて歯を白くする方法です。歯科医院で行うオフィスホワイトニングと患者さまがご自宅で行うホームホワイトニングがあります。患者さまのご要望によりお選びいただけます。本来の歯の色より白くできますので、歯をより白く美しくしたい方におすすめです。

当院で行っている
ホワイトニングの施術について

予防を行うメリット

歯石を取って
歯周病を治療・予防できる

歯石を取っているイメージイラスト

歯のクリーニングでは歯石を除去しますが、これは歯のお掃除だけでなく歯周病治療や歯周病予防につながります。歯石とは、プラークが石灰化して硬くなった物で、主成分はリン酸カルシウムなどの無機質がほとんどです。

歯石には多くの細菌が潜み、有害物質を産出して歯周病を引き起こします。歯のクリーニングではそんな歯石を除去できますので、歯周病の治療・予防に効果的です。

お口のトラブルを未然に防げる 痛みや治療費を抑えられる お口がスッキリと爽快になる
定期的にお口の中をチェックすることによって虫歯や歯周病を未然に防ぎ、いつまでも健康な歯を維持することができます。 痛みや病気の進行が進むほど治療にかかる費用が増え、治療期間は長くなります。早い段階で見つけることができれば、期間も費用も短縮できます。 歯についた汚れを取り、歯ぐきの血行を良くすることによってお口の中がスッキリします。施術中は気持ちが良いので、中には眠ってしまう患者さまもいらっしゃいます。
お口のトラブルを未然に防げる 定期的にお口の中をチェックすることによって虫歯や歯周病を未然に防ぎ、いつまでも健康な歯を維持することができます。
痛みや治療費を抑えられる 痛みや病気の進行が進むほど治療にかかる費用が増え、治療期間は長くなります。早い段階で見つけることができれば、期間も費用も短縮できます。
お口がスッキリと爽快になる 歯についた汚れを取り、歯ぐきの血行を良くすることによってお口の中がスッキリします。施術中は気持ちが良いので、中には眠ってしまう患者さまもいらっしゃいます。

歯石が溜まる理由と
歯石を取り除く方法について

  • ホワイトニングで
    歯を削らずに白く美しく

  • 恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者

    「恵比寿デンタルクリニック東京」
    WEB予約はこちら