- 恵比寿の歯医者「恵比寿デンタルクリニック東京」TOP
- マウスピースでの治療
(歯ぎしりや食いしばり)
お口の健康を揺るがす
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりは、実は多くの方が無意識に行っています。しかし、音が出ない場合もあるため、自分では気付きにくい癖でもあります。一晩の歯ぎしりでかかる力は、一生分の咀しゃくに使う力と同じくらい強いと言われています。
問題のある歯ぎしりや食いしばりをそのまま放置すると、歯にヒビが入ったり、あごの骨を溶かしたり、歯根を露出させたりといったダメージを与えてしまうことがあるため注意が必要です。
お口や身体に
こんな症状はありませんか?
歯が異常にすり減る、破折する、咬むと痛みがある、歯がしみるといった自覚症状は、歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。これらの習慣は、お口の中の問題だけでなく、耳鳴りや睡眠の質低下など、全身への悪影響をもたらす可能性があります。
恵比寿の歯医者「恵比寿デンタルクリニック東京」では、歯ぎしりや食いしばりの原因となる咬み合わせの改善治療に対応し、高さの合わない詰め物の調整や虫歯・歯周病の治療などを行います。特に咬み合わせと密接な関係がある歯周病については、積極的なアプローチで治療に取り組んでいます。異常に歯がすり減る、割れる、痛みやしみるといった自覚症状がある場合は、歯科医師に相談しましょう。
また、歯ぎしりは睡眠時無呼吸症候群と関係が深いとされています。放置するとさまざまな二次的な健康問題へ発展する可能性があるため、早期の段階で当院での治療をご検討ください。
歯ぎしり・食いしばりの症状
- 咬合面が平らになる
- 歯に金属の線状のキズがある
- 咬むところにゴルフボールのような溝がある
- 歯の周りの骨が隆起している
歯ぎしり・食いしばりの原因は
ストレス?
最新の研究によると、歯ぎしりや食いしばりは、脳が関係するストレスへの体の防御反応とされています。精神的または肉体的にストレスを感じると、体は歯ぎしりや食いしばりを通じて、不安や憂鬱といったストレスを緩和しようとするのです。
この現象は多くの方に見られ、その影響は人によって大きく異なります。個人ごとに咬み合わせや咬む力が違うため、動きのパターンや作用時間、力の強さ、さらには力がかかる歯の部位もさまざまです。そのため、結果として歯に現れる影響の程度には個人差があり、症状も人それぞれ異なります。
TCH(歯列接触癖)が
原因になることも
本来、上下の歯は食事や会話中などの機能時以外、接触していないのが正常です。機能時以外にも歯が接触している状態をTCH(Tooth Contact Habit)と呼びます。グッと強く咬みしめていなくても、歯が軽く触れているだけで歯やあごには少なからず負担がかかります。TCHがある場合、日々の日常の中で徐々に歯やあごの筋肉・関節へ負担が蓄積し、疲労感や痛みといった症状につながることがあります。
TCHは、パソコンやスマホの使用時、テレビを観ているときなど、何かに集中している際に起きやすい傾向があります。また、ストレスや緊張が引き金となることも少なくありません。無意識で行っていることが多いため、自覚しにくく日常化してしまうのが問題です。
ご自身での自覚と意識が
一番の対策に
TCHを改善する最も効果的な方法は、日常的に「唇を閉じ、歯を離す」ことを意識することです。歯を離すことで顔の筋肉が緩む感覚を覚え、1日に何度も実践することが大切です。
また、付箋に「上下の歯を合わせない・離す」といった言葉を記載し、パソコンやテレビなどのよく目にする場所に貼っておくのも効果的な対策です。この目印を見るたびに歯の位置を意識することで、徐々に習慣化していくことができるでしょう。
ただし、癖は一朝一夕で改善できるものではありません。TCHかな?と気になる場合は、恵比寿デンタルクリニック東京にご相談ください。患者さまに合った改善方法をご提案いたします。
高さが合っていない補綴物の調整
咬み合わせの不具合が、歯ぎしり・食いしばりの原因となっている場合もあります。当院ではその原因を見極め、咬み合わせが原因の場合には詰め物・被せ物の調製を行うことで改善します。
たとえば、被せ物の高さを合わせる、他の歯と咬み合うように詰め物・被せ物の調製・製作をすることで、歯ぎしり・食いしばりの原因を根本から改善していきます。また、歯周病は咬み合わせと密接な関係があるため、その治療も併せて行います。
歯ぎしり・食いしばりの
症状緩和をナイトガードで
恵比寿デンタルクリニック東京では、睡眠時の歯ぎしり・食いしばりの負担を軽減する方法として、ナイトガードの装着をご提案しています。
ナイトガードは、上下の歯が接触しないように保護するマウスピース型の装置です。睡眠時に装着することで、歯やあごの骨への負担を軽減し、歯ぎしりや食いしばりによる症状を和らげます。
激しい接触スポーツからお口を守る
ボクシングやラグビーなど、激しい接触を伴うスポーツでは、お口の中を傷つけるリスクがあります。そのため、試合中にはマウスピースの装着が義務づけられているスポーツがあります。
また、最近ではジムなどでウェイトトレーニングに取り組む方も増加傾向にあり、ウェイトを持ち上げる際など、歯を食いしばることが多いため、保護のためにマウスピースを活用する方もいらっしゃいます。
マウスガードの着用が
必須のスポーツ
種目によってはルール上、マウスピース(マウスガード)の着用が義務付けられているものもあります。着用するマウスガードの色、デザイン、大きさなどもルール化されていることがほとんどです。
- ボクシング
- テコンドー
- ラクロス
- ムエタイ・キック
- アメリカンフットボール
- 総合格闘技
患者さまのお口の状態や目的に合わせてマウスピースを製作します
こうしたマウスピースはスポーツ専門店で購入できますが、既製品ではお口にぴったりとフィットさせることが難しく、十分な保護効果を得られないことがあります。
恵比寿デンタルクリニック東京では、スポーツで使用するスポーツ・マウスピースをオーダーメイドで製作しています。お口の中の型を採り製作するため、個々のお口にフィットするものをご提供することが可能です。
このようにしてつくられたオーダーメイドのマウスピースは、特定の歯にだけ過剰な力をかけることなく均等に力を分散させることができます。しっかりと咬みしめることができるようになるため、ストレスがなく集中力が増すといった効果も得られます。市販のマウスピースでは満足できないと感じていらっしゃる方は、ぜひ当院にご相談ください。