歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説|恵比寿の歯医者|恵比寿デンタルクリニック東京

ブログ

歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説

2022/11/14

  • ブログ

歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説

口は健康の入り口

私たちの体は食べたものでできています。ですから、何を食べるかは体の健康に大きな影響を与えます。より豊かな食事をするには、お口の中を健康的な状態に保つことが重要です。

健康な口腔であればこそ、おいしく、楽しく、よく噛んで食べる事ができます。私たち歯科医療人の目標は、健康の入口である口腔の健康を守り、患者さんの人生が豊かになるようサポートすることにあるのです。

今回はお口の健康と体の健康がどのようにつながるかについて、少しお話ししたいと思います。お口の代表的な疾患である「歯周病」と全身疾患との関係性について解説します。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説|全身疾患名の画像|恵比寿の歯医者 恵比寿デンタルクリニック東京

20世紀の末から、歯周組織の慢性炎症や歯周病菌が全身に悪い影響を及ぼすという臨床研究が数多く報告され、歯周病と全身疾患は互いに影響し合うといわれてきました。

それと同時に、歯周基本治療は患者さんの全身の健康を守ることがわかってきました。

今では歯周病と関係している全身疾患は100以上にのぼると言われています。

例えば、認知症、がん、インフルエンザ、誤嚥性肺炎、早期低体重時出産、関節性リウマチ、バージャー病、虚血性心疾患、心内膜炎、心筋梗塞、糖尿病、動脈硬化症、肥満、骨粗鬆症などがあります。

そして歯周病が全身疾患を引き起こしてしまう主な原因は、「炎症」「菌血症」とされています。

歯周病による炎症は慢性的

歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説|歯周病と全身疾患の画像|恵比寿の歯医者 恵比寿デンタルクリニック東京

炎症とは有害な外部刺激に対する生体の防御反応であり、体を守る免疫反応にも深く関係しています。

炎症が起きると、発赤(はっせき:皮膚が赤くなること)、発熱、腫脹、疼痛を特徴とする徴候が生じます。炎症の結果、機能障害も起こるため、これらをあわせて炎症の5徴候と呼びます。

炎症には原因があり、その原因刺激が消失すれば炎症は軽快に向かいます。例えば抜歯後の腫れや風邪などの場合、数日から1週間程度で炎症は治まります。これらは急性炎症と呼ばれます。

しかし歯周病による炎症は、原因刺激がバイオフィルムや縁下歯石ですから、適切な歯周治療が行われない限り刺激はずっと続くため、炎症がおさまらず慢性的な炎症となってしまいます。

全身の慢性的疾患は炎症でつながる

炎症反応は「炎症メディエーター(仲介役)」と呼ばれる物質によって亢進されます。さまざまな細胞から産生されるサイトカインも炎症全般を支配する重要な炎症メディエーターです。炎症メディエーターが存在すると炎症が拡大していきます。

歯周病によって産生された炎症メディエーターは血流に乗って歯周組織から全身に運ばれます。すると、体のいろいろな所でくすぶっていた炎症の芽が、メディエーターによって活動的な炎症に変えられていきます。

これが、歯周病が全身の慢性的疾患の発症や悪化にかかわるメカニズムの1つです。

菌血症によって全身に細菌が巡る

歯周病が全身疾患に繋がってしまう仕組みを解説|歯周病の画像|恵比寿の歯医者 恵比寿デンタルクリニック東京

歯周ポケットに潰瘍面(傷口)が形成され、ポケット内に出血する事が歯周病発症の大きなきっかけとなります。潰瘍面は毛細血管が露出した傷口のことで、菌血症による全身疾患と歯周病の関係も歯周ポケット潰瘍面形成から始まります。

バイオフィルムが潰瘍面に押しつけられることによって、細菌は潰瘍面に露出した毛細血管内に侵入し、全身を駆け巡ります。細菌が血液中に侵入した状態を菌血症といいます。

この菌血症が歯周病によって引き起こされる全身疾患のもうひとつの原因です。血流に乗った歯周病菌は全身の組織、臓器に運ばれ、炎症を起こしてしまいます。

全身にめぐる細菌が全身疾患を引き起こす

歯周病患者の歯周病菌による菌血症は、スケーリングや抜歯による歯ぐきへのダメージで起こりますし、毎日のブラッシングや食事によっても起きてしまいます。

よって歯周病になってしまった場合は、まずは歯周基本治療によってポケット内潰瘍面を封鎖することがとても重要になります。

重度歯周病患者さんは毎日のブラッシングや歯間清掃によって菌血症が起こってしまいます。この負の連鎖を断ち切るためにSRPを行い、ポケット内潰瘍面を閉鎖させ、菌血症が起こらないように治療をします。
※SRP:「スケーリング・ルートプレーニング」略で、プラークや歯石を歯冠・歯根表面から除去する歯周病治療

歯周病の方はもちろん、健康な方も健康な口腔を維持し歯周病を予防するために、ひいては全身疾患の予防につながるように、定期的な歯科医院での検診やクリーニングを受けることをおすすめします。

歯周病になっていないか不安な方、定期検診やクリーニングをご希望の方は、ぜひ恵比寿デンタルクリニック東京までご来院ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

※参考文献
歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジーダイジェスト
天野敦雄 著 クインテッセンス出版

こちらもご参照ください。
恵比寿デンタルクリニック東京|歯周病治療
歯石取りと歯周病治療

恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者
恵比寿デンタル
クリニック東京

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-10-8 
トレベルノビル1F

【平日】
9:00~13:00/14:30~18:30
※最終受付:18:00
【土日】
9:00~14:30
※最終受付:14:00

休業日:祝日・年末年始