歯周病治療-恵比寿の歯医者・歯科|恵比寿デンタルクリニック東京|恵比寿駅徒歩1分|歯科医師自身が受けたい歯科医療

歯周病治療

歯周病は歯を失う
恐ろしい病気です

恵比寿デンタルクリニック東京の衛生士がブラッシング指導をしている様子

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。毎日のブラッシングで、歯と歯ぐきの間を清潔に保たないと、歯垢(プラーク)が溜まり、その中で細菌が繁殖していきます。その結果、歯ぐきが炎症を起こし赤くなったり、腫れて出血してしまったりする場合があります。

進行すると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができ、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし始めます。症状が酷くなると、歯が抜けてしまい、抜歯せざるを得ない状態になります。

こんな癖や習慣が
歯周病を進行させる要因に

歯周病で歯がぐらついているイメージ

適切なブラッシングができていないと、歯と歯ぐきの間を中心にプラークがたまります。プラークはそのままにしておくと次第に硬くなり、やがて歯石という物質へと変化し歯の表面に付着してしまいます。歯石になると、ブラッシングだけでは取り除くことができません。

歯石に歯周病菌が入り込むと、毒素を排出して歯周病を進行させます。歯周病が進行する原因には、ほかにも以下のようなものがあるため注意が必要です。

  • 歯ぎしり、食いしばり、咬みしめ
  • クラウンや入れ歯の不適合
  • 不規則な食習慣
  • 喫煙
  • ストレス
  • 薬の長期間服用
  • 糖尿病、骨粗しょう症、ホルモン異常などの全身疾患

このような症状は
ありませんか?

歯茎に違和感を感じている患者さまの様子

次の項目に、3つ以上当てはまる方は歯周病リスクが高い状態です。しっかり予防を行いましょう。

6つ以上当てはまる場合、歯周病が進行している可能性が。すべての項目に当てはまる場合は、症状がかなり進んでいると考えられます。気になる症状がありましたら、早めに恵比寿デンタルクリニック東京へご相談ください。

  • ブラッシングをすると出血がある
  • 口臭が気になる
  • 歯肉が痛い、あるいはむずがゆい
  • 歯肉が赤くなり、腫れている
  • 食物が歯の間に詰まるようになった
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 歯が長くなったような気がする
  • 硬い物が食べにくくなった

歯周病は全身の
100以上の疾患に関係する?

歯周病が全身に影響を及ぼすイメージイラスト

お口は身体の入口であり、お口の状態が身体の健康に大きく影響します。特に歯周病はその影響が大きく、なんと100以上の全身疾患と深く関係していると言われています。

歯周病が全身疾患を引き起こす主な原因は「炎症」と「菌血症」です。歯ぐきから血管を通じて炎症物質が全身に送られることで、全身疾患が引き起こされます。

歯周病は慢性の感染症です。抗生物質を服用すれば一時的に症状が軽減するものの完治することはありません。そのため、歯周病治療をしなければ、お口だけでなく身体の健康を脅かし続けることになります。

歯周病が原因で引き起こ
される可能性がある疾患

歯周病で違和感があるイメージ

  • 認知症
  • がん
  • インフルエンザ
  • 誤嚥性肺炎
  • 早期低体重児出産
  • 関節性リウマチ
  • バージャー病
  • 心内膜炎
  • 心筋梗塞
  • 糖尿病
  • 動脈硬化症
  • 肥満
  • 虚血性心疾患
  • 骨粗しょう症
  • など

お口の健康が
全身に影響を及ぼす仕組み

歯周ポケットの深さと
症状・進行具合

健康な歯と歯ぐきの場合、その間にある溝の深さは2~3ミリです。しかし、歯周病に罹患すると歯周ポケットができてその深さが増していき、さまざまな症状が現れます。

歯周ポケットの深さ 症状
4~5ミリ

歯周ポケットの深さ4~5ミリのイメージ

・ブラッシングをすると出血する
・歯が浮く感じがする
・歯肉がムズムズする
6~7ミリ

歯周ポケットの深さ6~7ミリのイメージ

・口臭が気になる
・歯肉から膿が出る
・歯肉が腫れぼったい
・物が咬みにくい
8ミリ以上

歯周ポケットの深さ8ミリ以上のイメージ

・歯がグラグラする
・口臭がひどくなる
・物を咬めなくなる
歯周ポケットの深さ 4~5ミリ

歯周ポケットの深さ4~5ミリのイメージ

症状 ブラッシングをすると出血する。歯が浮く感じがする。歯肉がムズムズする。
歯周ポケットの深さ 6~7ミリ

歯周ポケットの深さ6~7ミリのイメージ

症状 口臭が気になる。歯肉から膿が出る。歯肉が腫れぼったい。物が咬みにくい。
歯周ポケットの深さ 8ミリ以上

歯周ポケットの深さ8ミリ以上のイメージ

症状 歯がグラグラしてくる。口臭がひどくなる。物を咬めなくなる。

歯周病が進行する過程

健康な歯肉

健康な歯肉のイメージ

薄いピンク色をしていて、引き締まっています。また歯と歯の間に歯ぐきが入り込んでおり、弾力がある状態です。

歯肉炎

歯肉炎のイメージ

歯ぐきが全体的に赤くなり、歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びてふくらんでいます。また、腫れた歯ぐきと歯の間にプラークが溜まり、悪化していきます。

歯周炎

歯周炎のイメージ

歯ぐきが赤紫色になり、歯と接している歯ぐきが腫れ上がっている状態です。ブラッシングをすると、出血や膿が出たりします。また、歯と歯の間が広がるので食べ物が詰まりやすくなったり、歯ぐきが下がって歯が長く見えたりするように。さらに進行すると歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が溶け始めます。

進行具合に合わせた
治療を行います

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が歯周病の進行具合について説明している写真

恵比寿の歯医者「恵比寿デンタルクリニック東京」では、「歯周病は歯科治療の土台」であると考えています。ほかの治療をする場合も、まずは歯周病の有無を調べ、病気が認められる場合には歯周病治療から始めることを推奨しています。

基本治療

恵比寿デンタルクリニック東京の衛生士が歯周病の進行度を確認している様子

歯周病の進行に関わらず、初めに行うべき治療です。病気の原因となるプラークや歯石の除去を行います。さらに歯根面を滑らかにし、ぐらつく歯の咬み合わせを調整します。

毎日のブラッシングで
プラークコントロール

恵比寿デンタルクリニック東京の衛生士がPMTCの説明をしている様子

患者さまご自身がご自宅で行うセルフケアです。ブラッシング方法を指導いたしますので、ご自宅でも実践していただき口腔内の環境をコントロールしていきます。

汚れを徹底的に除去する
スケーリング

恵比寿デンタルクリニック東京の衛生士がスケーリングしている写真

スケーラーという特殊な器具を用いて、歯の表面や歯根面にあるプラークや歯石を除去する処置です。プラークや歯石は下顎の前歯の裏や上奥歯の頬側につきやすいとされています。この位置の汚れはブラッシングでは落としにくいため、スケーリングで徹底的に除去します。

SRP

SRPのイメージ

麻酔を使用し、歯周ポケットに入り込んだ歯石(縁下歯石)や炎症を起こした組織(不良肉芽)を専用の器具を使って掻き出します。

当院では、スケーリングからSRPまでを1時間かけてじっくりと治療しています。そうすることにより、治療後の予後が非常に良いという結果が出ています。歯周病の進行に伴って歯は動いていきますが、その状態で物を咬むと歯への負担が増してしまいます。そのため、歯を削るなどして負担を軽くし、咬み合わせの調整をします。

外科的治療

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が外科治療を行っている様子

基本治療では改善されず、細菌が生息している状態や歯周病が進行してしまった場合には、外科的治療で歯周ポケットの深さを減らす処置を行います。また、歯周病によって失われた歯槽骨を再生させる手術を行う場合もあります。

APF
(アピカリー・ポジションド・フラップ)

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師がAPFを行っている写真

歯根を保護し、歯ぐきを回復させる治療法です。歯ぐきが狭い場合や深い歯周ポケットがある場合に、良好な歯ぐきの状態を形成したり、歯ぐきを維持あるいは増加させたり、歯周ポケットの除去などを行う処置です。術後は歯ぐきが下がり歯根が露出するため、知覚過敏が起こりやすくなります。

また、二次的な虫歯ができやすくなるため、十分なプラークコントロールが必要です。

歯周ポケットそうは術

歯周ポケットそうは術のイメージ

歯周ポケットの深さが4ミリ程度の軽度の歯周病が対象となります。スケーラーを使って、歯根の表面についた汚れや歯周ポケットの内壁の感染した組織を取り除きます。清潔になった歯根面に歯ぐきが付着するので、汚れが溜まりにくくなります。

エムドゲイン

エムドゲインのイメージ

エムドゲインゲル(歯周組織再生誘導材料)を使って歯周組織を再生させる治療法です。歯周病に侵された歯周ポケット内部の汚れを取り除いてからエムドゲインゲルを注入し、歯周組織を再生させます。

  • 歯周病の進行で骨が少ない方へ
    再生療法について

  • 恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者

    「恵比寿デンタルクリニック東京」
    WEB予約はこちら