歯科口腔外科-恵比寿の歯医者・歯科|恵比寿デンタルクリニック東京|恵比寿駅徒歩1分|歯科医師自身が受けたい歯科医療

歯科口腔外科

親知らずの抜歯など
外科的な処置に対応

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が親知らずの抜歯を説明している様子

歯科口腔外科とは、お口の中で外科的な処置が必要となる病態を治療する科目のことです。恵比寿の歯医者「恵比寿デンタルクリニック東京」では、普通の親知らずの抜歯だけでなく、一般的な歯科では難しい、骨に埋まっている状態の親知らず(埋伏歯)の抜歯も行っています。また、お口の中にできた嚢胞(袋状の病変)の摘出・切除なども可能です。
※状態によっては大学病院をご紹介することもあります。

親知らずが原因で
引き起こされるトラブル

親知らずのイメージ

親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれる、一番奥に生える歯です。多くは中学生の頃から生え、20歳頃から中年にかけてさまざまなトラブルを引き起こします。

周囲の歯ぐきが
炎症を起こしやすい
(智歯周囲炎)

智歯周囲炎のイメージ

親知らず周囲の歯ぐきは歯冠部のエナメル質と正常にくっついていないため、歯周病と同じようにポケットができている状態です。そのため、細菌感染して歯ぐきが腫れたり痛みが出たりします。

周囲の骨が炎症を
起こしやすい(骨炎)

骨炎のイメージ

親知らずの虫歯が進行し歯髄まで影響を与えると、歯根に骨を溶かす病巣や膿の袋(嚢胞)が形成されます。これに細菌が感染すると、骨に炎症が起きます。

手前にある歯は
虫歯リスクが高い

親知らずの虫歯のイメージ

親知らずと手前にある歯との間にすき間ができてしまい、歯をきちんと磨くことが難しくなります。そのため、プラークが溜まりやすく、手前の歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

歯を押して、
歯並びが悪くなるリスクが高い

親知らずが歯並びを悪くしているイメージ

スペースが狭い場所に親知らずが生えてくると、ほかの歯を押してしまい、正常な歯並びが崩れてしまう場合があります。その結果、咬み合わせにも悪影響を及ぼします。

顎関節症を引き起こす
原因になることも

顎関節症のイメージ

親知らずがほかの歯よりも出ていたりすると、無意識のうちにその歯に当たらないよう避けてあごを動かすようになります。このような動きがあごに負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。

基本的に親知らずは
抜歯をおすすめします

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が親知らずの抜歯の説明を行っている様子

親知らずの中には、正しい位置にまっすぐに生えている物もあります。また、親知らずはあっても根がつくられておらず、骨の中に埋まっている状態の物もあります。こうした親知らずは無理に抜く必要はありません。

しかし、親知らずが横倒しになっていたり、斜めに生えていたりする場合、あるいは正常な向きに生えてきていても完全に生えきれずに途中で止まっているような場合には、抜歯をした方が良いと言えます。

問題のある小帯を
取り除く小帯切除

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が小帯切除を対応している様子

上下の唇を押し広げると、それぞれの中央に縦に帯状の筋があります。これが小帯です。小帯が長すぎたり厚かったりすると、前歯の歯と歯の隙間が大きくなる正中離開になったり、発音や言語に問題が起きるリスクが出てきます。

また、審美的に良くない場合もあります。そこでこのような場合には、小帯付着異常として小帯の切除を行います。

なかなか治らない口内炎は
口腔がんの可能性も

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が口腔がんについて説明している写真

お口の中に腫瘍あるいは腫瘍に似た病変ができることがあります。また、お口の周囲にある唾液腺に腫瘍ができるケースも。これらの中にはごく稀に、口腔がんが発見されることもあります。

こうした場合は、何よりも早期発見・早期診断が大切となるため、お口の中になかなか治らないできものや口内炎がある場合には、なるべく早くご来院ください。

恵比寿デンタルクリニック東京は、医療連携協力医療機関です。必要があれば、より専門性の高い大学病院等へご紹介いたします。また良性のものでしたら当院で切除可能な場合もあります。

  • 歯周病は自覚症状がなく
    気が付いたら進行しています

  • 恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者

    「恵比寿デンタルクリニック東京」
    WEB予約はこちら