歯科、小児歯科、入れ歯治療-恵比寿の歯医者・歯科|恵比寿デンタルクリニック東京|恵比寿駅徒歩1分|歯科医師自身が受けたい歯科医療

一般歯科

虫歯は進行すると治療期間が
長くなり費用もかかる

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が患者さまに症状を伺っている様子

「痛みを感じないけれど、甘い物や冷たい物を食べるとしみることがある…」。このような症状が現れた場合、虫歯が進行し始めているサインです。一度進行してしまった虫歯は、自然には治ることはありません。

大切な歯を守るために、恵比寿の歯医者「恵比寿デンタルクリニック東京」で早期の治療を受けましょう。

患者さまの
病状と将来を考え、
削る・抜くの判断をする

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が虫歯治療を行っている写真

現在の虫歯治療では、MI(ミニマルインターベンション)と呼ばれる治療法が広く採用されています。MI治療とは、できるだけ歯を削らず、削る場合でも最小限に抑える治療法です。

もちろん、大切な歯をより多く残すという考え方は大切です。しかし、症例によってはある程度しっかり削る、ときには抜歯をする方が予後が良い場合があります。

恵比寿デンタルクリニック東京では、患者さまの予後を第一に考えたうえで、削る・抜くの判断を慎重に行っています。

お口全体の負担を考え、
正しい咬み合わせのために削る

咬み合わせに違和感を感じている患者さまの写真

咬み合わせが悪い場合、歯を一定量削らなければなりません。たとえば、咬合性外傷の場合です。咬み合わせによる負担が原因で、歯や歯ぐき、歯を支えている骨、あごの関節を負傷する可能性があります。

このような場合、歯が摩耗したり折れたりすることがあるため、治療では外傷を起こしている歯を部分的に削り、正しい咬み合わせになるよう調整します。

詰め物・被せ物が
外れないようにするために削る

被せ物のイメージイラスト

虫歯部分を削り、詰め物や被せ物の治療を行う場合には、ある程度歯を削らなければ、製作した詰め物や被せ物がうまく装着できないことがあります。また、適切に歯を削ることで、詰め物などが外れにくくなります。

他の歯を守るために
抜歯を決断することも

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師がマイクロスコープを使用して抜歯する様子

歯周病が進行した歯を残しておくと、隣の健康な歯にも悪影響を与えることがあります。このような場合、歯周病を改善するために、抜歯を検討する場合があります。

ご理解いただいたうえでの治療

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師が患者さまに丁寧に説明する様子

恵比寿デンタルクリニック東京では、歯を削る・抜歯をする場合には、「なぜそうした処置が必要なのか」を丁寧にご説明します。患者さまにご納得いただいたうえで、処置を進めますのでご安心ください。

虫歯のさまざまな自覚症状

痛みなどを感じにくい 甘い物がしみる 冷たい物がしみる
ごく初期の虫歯。エナメル質だけの虫歯なので、適切にブラッシングすることで再石灰化により治癒する可能性があります。 少し進んだ虫歯。浸透圧の関係で、甘い物がしみるようになります。 象牙質まで虫歯が進んだ状態。
熱い物がしみる 何もしなくても痛みがある それまで続いていた痛みが治まり、放置している状態
虫歯が歯髄(神経)まで達している状態で、かなり進行しています。 虫歯がかなり進行した状態。ここまで進行すると、麻酔が効きにくくなります。 痛みを感じる神経そのものが壊死している状態です。そのまま放置すると、歯根部分に膿が溜まり、激痛が生じます。
痛みなどを感じにくい ごく初期の虫歯。エナメル質だけの虫歯なので、適切にブラッシングすることで再石灰化により治癒する可能性があります。
甘い物がしみる 少し進んだ虫歯。浸透圧の関係で、甘い物がしみるようになります。
冷たい物がしみる 象牙質まで虫歯が進んだ状態。
熱い物がしみる 虫歯が歯髄(神経)まで達している状態で、かなり進行しています。
何もしなくても痛みがある 虫歯がかなり進行した状態。ここまで進行すると、麻酔が効きにくくなります。
それまで続いていた痛みが治まり、
放置している状態
痛みを感じる神経そのものが壊死している状態です。そのまま放置すると、歯根部分に膿が溜まり、激痛が生じます。

進行度合いに合わせた適切な治療

COの治療

C0の虫歯のイメージイラスト

歯の表面のエナメル質が脱灰して溶け始めた状態です。健康な歯は表面に透明感がありますが、脱灰が起きた部分は白っぽく濁って見えるのが特徴です。以前はこの部分を削って治療していましたが、現在は削らずに、適切な歯みがきやフッ素塗布などで進行を防ぎます。

C1の治療

C1の虫歯のイメージイラスト

初期の虫歯です。虫歯部分を削り取り、レジンという修復材を詰めます。レジンは光で固まる性質のため、型取りをする必要がありません。この段階であれば治療は1回で完了し、費用も抑えられます。

C2の治療

C2の虫歯のイメージイラスト

虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達した状態です。進行が早くなり、痛みを感じることがあります。治療では、症状に応じて局所麻酔を使用し、虫歯部分を削ります。削る範囲が広い場合には、インレーと呼ばれる詰め物の治療を行います。型取りを行う必要があるため、治療には少し時間がかかります。

C3の治療

C3の虫歯のイメージイラスト

虫歯がさらに深くまで進み、歯髄(歯の神経)まで達した状態です。この段階では、熱い物がしみるだけではなく、何もしなくても痛みが生じることがあります。こうした症状が見られる場合、歯髄と炎症が起きている部位を取り除く治療(根管治療)が必要となることがあります。

歯の修復には、部分的な詰め物では対応できないことが多いため、土台をつくり歯全体を覆うクラウン(被せ物)を被せます。

C4の治療

C4の虫歯のイメージイラスト

末期の虫歯で、歯そのものが崩壊した状態です。C3の場合と同様に土台をつくりクラウン(被せ物)を被せるか、または抜歯が必要となります。激しい痛みを感じますが、放置すると次第に痛みがなくなることがあります。これは神経が壊死したためで、治療せずにいると根っこに膿が溜まり、再び激しい痛みが現れます。

治療の際には麻酔を行いますが、ここまで進行していると麻酔の効果が薄くなることもあります。抜歯をした場合は、ブリッジ、部分入れ歯、またはインプラントで歯の機能を補う必要があります。

重度に進行した虫歯でも
歯を守る根管治療

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師がマイクロスコープで治療を行っている写真

根管治療のイメージイラスト

根管とは、歯の根っこの部分のことで、内部に神経が通っています。虫歯が進行し、歯髄という神経まで達すると、根管内の歯髄を取り除く必要があります(これを「抜髄:ばつずい」といいます)。歯髄を取り除いた後は、根管内を徹底的に洗浄・消毒し、薬を充填して細菌の侵入を防ぎます。

この一連の治療を「根管治療」または「歯内療法」と呼びます。

歯科用CTを用いた
事前の精密な検査

歯科用CTの写真

歯の根管はとても複雑な形状をしており、その中には神経や血管が集まっています。そのため、マイクロスコープだけでは、十分な情報を得られないことがあります。当院では、根管治療前に歯科用CTを用いて精密検査を実施します。

歯科用CTは、お口の中を立体的に捉え、歯の形状や病巣の広がりなどを正確に把握できます。マイクロスコープと併用することで、根管治療の成功率や安全性が向上し、再発のリスクを大幅に減らすことができます。

ラバーダム防湿の徹底で
細菌侵入を防止

ラバーダムを使用したイメージ

ラバーダムとは、歯科用のゴム製シートのことです。このラバーダムを使用したラバーダム防湿では、シートでお口を覆い、患部のみを露出させて唾液の侵入を防ぎます。唾液には細菌が多く含まれているため、その侵入を防ぐことで、無菌に近い状態をつくり出し根管治療での再発リスクを大幅に低減します。

マイクロスコープを用いた
精密治療

恵比寿デンタルクリニック東京で行うマイクロスコープを用いた精密治療

根管治療の予後を良くするためには、いかに根の内部をクリーンに保つかが重要です。しかし根の内部は細く、ときには何本も複雑に入り組んでいるため、肉眼での治療には限界があります。そこで威力を発揮するのがマイクロスコープです。

恵比寿デンタルクリニック東京では、マイクロスコープを使用し、治療箇所を大きく拡大して汚れを徹底的に取り除き、その後しっかりと消毒します。

※マイクロスコープを使った治療は自由診療となります。

また、根管には副根管と呼ばれる、目には見えないほどの細い根管がある場合があります。見た目には1つの根管しかないように見えても、実際には細い根管がいくつか隠れていることがあります。これらは肉眼では視認することができず、従来の根管治療では見落とされることがほとんどでした。そのため、根管治療の成功率は60%程度と低いものでした。

しかしマイクロスコープを使用すると、こうした微細な根管も確認できるため、治療の精度が向上し成功率も高まります。

適切な処置を実現する
ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイルのイメージ

ファイルとは、根管内にある神経や血管、汚染歯質などを除去するための器具です。多くの歯科医院では硬いステンレスファイルを用いますが、当院では症例に応じて柔軟性の高いニッケルチタンファイルを使用します。

ニッケルチタンファイルはしなやかさがあり、根管内部を傷つけにくいという特徴があります。また、複雑な形状の根管内部の隅々まで届き、適切に汚染物質を除去することが可能です。

マイクロエキスカベーターで
根管内を隅々まで清掃

マイクロエキスカベーターで根管内の清掃を説明している様子

マイクロエキスカベーターは、マイクロスコープと併用して使用する器具で、虫歯になった歯質を削ったり、汚れを取り除く際に用います。また、再根管治療時にガッタパーチャ(根管充填材)を取り除く際にも使用します。

根管内部は非常に狭くドリルでは繊細な処置ができません。マイクロエキスカベーターは手動ですが細かな処置を行えるため、精密な根管治療を実現できます。

根管治療の流れ

step01

根管内の歯髄(神経)を
取り除き丁寧に消毒

歯髄(神経)を取り除き、消毒しているイメージイラスト

根管は歯によって、また人によっても本数が異なります。前歯と小臼歯でだいたい1~2本、大臼歯では1~4本あるとされます。これらを1本ずつ丁寧に消毒しなければなりません。

step02

根管内の形を薬剤充填
しやすいように整える

根管治療で根管内部の形を都と終えているイメージイラスト

根管の形は単純ではなく、楕円形や三角形、U字型(樋状)、二股状など複雑な形をしています。これらの消毒を終えたら、薬を入れやすい形に整えます。

step03

薬剤を隙間なく緊密に入れる

根管治療で薬剤を入れているイメージイラスト

歯髄をすべて除去した歯は再感染しやすいため、根管内に空気が残ると痛みや再感染の原因となります。根管充填材(ガッタパーチャ)を詰めた後は、しっかりと蓋をします。また、症例によっては、金属の土台を入れることもあります。

step04

レントゲンによる最終確認

恵比寿デンタルクリニック東京の歯科医師によるレントゲンを使用した最終確認

根管の先端部分まで充填材がしっかり入っているかを、レントゲンで確認します。

根管治療の回数は
症状と進行具合で変わります

患者さまに治療説明を行っている様子

根管治療の回数は、およそ90%の患者さまが3回程度で終了します。1度の治療で、上記STEP1~3までの処置を行います。その後、根管の数が1~2本の場合は2回程度、3~4本の場合は2~3回程度の治療が必要です。また、治療後に再感染が起きたり、痛みが残っている場合には、追加の治療が必要となります。

咬み合わせの良い
入れ歯をおつくりします

入れ歯のイメージ

「入れ歯で物を咬めなくなってしまった」「入れ歯をつくったけれど、どうしても合わない」「食事のときだけでなく、発音しづらい」など、入れ歯がフィットしていないと毎日の暮らしそのものがストレスとなるケースもあるでしょう。当院では、こうした不満をお持ちの患者さまや、これから入れ歯をつくることに不安を感じている患者さまにも、ご満足いただける入れ歯を一つひとつ丁寧におつくりしています。

生え変わる前の乳歯の
メインテナンスが大切です

小児歯科のイメージ

「子どもの歯はいずれ生え変わるから、虫歯になっても大丈夫」そんな思い込みから、乳歯のケアを軽く考えていませんか?実は、乳歯の健康状態は、お子さまの成長に大きな影響を与えるのです。

虫歯があると、食べ物をしっかり咬むことができず、消化不良を起こしやすくなります。また、虫歯を避けて片側の歯だけで咬む癖がついてしまうと、あごの発育が偏って顔の形が変わるリスクも高まるでしょう。さらに、虫歯が原因となり歯並びが乱れると、永久歯の歯並びにまで影響を与えてしまいます。

虫歯にならないよう、乳歯の頃から歯みがきなどの予防習慣をつけましょう。もしも虫歯になってしまったら、できるだけ早く治療を開始することが大切です。ご家族でお子さまのお口の状態を日頃からチェックし、大切なお子さまの健康を守りましょう。

  • 歯周病は自覚症状がなく
    気が付いたら進行している

  • 恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者

    「恵比寿デンタルクリニック東京」
    WEB予約はこちら